Vue Fes After Night
#React の useEffect() との違い( #Vue.js の lifecycle hook)
useEffect() 機能的凝集性が高い
Composables で解決
まとめて、lifecycle hook を使える
#JSX とは
解像度が低いため心ないコメントが書かれがち?
#JavaScript と #XML の組み合わせ
変数に代入できるし、関数の返り値としても
コンポーネントという関心の分離にフォーカスするために
#コンポーネント とは #UI と #ロジック
#JavaScript ドリブン
#Vue.js では #SFC を使って関心(コンポーネント)を分離
#React vs #Vue.js
#React はレンダリング先がたまたまブラウザ( #JavaScript )
#Vue.js はテンプレート志向で動的な #HTML
だからこその #Vapor_モード
#TSX
関数の中に書ける
コンポーネントに状態を持つということは #副作用
#UI ライブラリ等の機能が必要
#React だと #TSX でマークアップ
useState() で状態
#TypeScript は #React の #JSX とそれ以外のものを区別できる
#TSC ってなんだっけ
#Vue.js は #TSX も書ける
#Babel プラグインで実現
#React では React.createElement()、 #Vue.js では h()
#状態 を持たなければ、関数型コンポーネントと認識される
ビルドツールは #unbuild がおすすめらしい( #UnJS )
1 つの設定ファイルで複数のビルド可能
デフォルトで #Rollup
#magicast
ソースから #AST ソースを文字列操作できる
slot はReact では実装がムズいらしい
パネルディスカッション
Vue Fes Japan 2024 どうだった?
去年はマイグレーション関連多かった
#Rust , #AI とかの新しい話、未来は明るい!!
バランスよく聴講者、登壇内容もバランスよかった
ツールチェイン、プロジェクトの内容
海外からの参加者も多くて、国内最大規模って感じ
#MNTSQ ネーミングライツ
#JavaScript は #シングルスレッド
#Oxc
エコシステムの転換点が見れた
印象に残ったセッション
次世代フロントエンドクロストーク
#Vapor_モード は #Composition_API だけ?
#Options_API が下火になっていく?
#Rust でパフォーマンスチューニングしていく
コミュニティは #JavaScript を書き続けられるのか?
我々は #Rust を書かなければいけない
Evan You さん
会社が何て言うか
リッチなフロントエンド
Anthony Fu さん
それぞれのタイミングで、一つのテーマ
再利用できて、みんなに使われている
Yak Map
有機的にいろんなツール
Boshen さん
#JavaScript 製のツール
#JavaScript でツール作ってたのは間違ってなかった
必要なものが可視化された
#Rust で淘汰、駆逐
「 #Rust 勉強していますか?」
読めるようにはしておこう #メドピア
#MNTSQ
いつか役に立つ日が来る
勉強しておかないといけない
Sosuke Suzuki さん
やる人はやるから言語変わっても変わらんよ
#Prettier のメンテナは 2 名のみ
やりたいからやってるだけ
巨大 #OSS をやり続けられる情熱
どの時代も書く人次第
これからもそうあり続ける
参加型のブースコンテンツがよかった
みんなよかった
#STORES さん